このエントリーをはてなブックマークに追加

役割に見合った仕事を行うことが大切

会社には異なる役割の人間が存在しています。そして、その役割に見合う仕事を行うという発想が重要になります。

a0002_002730_m

会社には、社長から、新入社員までさまざまな役割をもった人間がいます。それぞれ「やるべき仕事」の内容が役割によって異なります。「社長の仕事」と「部長の仕事」と「課長の仕事」と「新人の仕事」が同じであるはずがありません

常にその役割に応じた内容の仕事ができているか、自分の給料と見合う仕事ができているか、本来部下に任せるべき仕事をしていないか、などを意識して仕事しているのといないのとでは、会社全体の生産性が大きく違ってきます。

会社の中のそれぞれの役割が、「必要十分な形で明示」されていることは、意外に少ないものです。大企業なら、さまざまな規程とか細則があり、そこで職位に応じた役割が決められていることもあります。

ただし、そういったものがあったとしても、規程等の改善・更新が滞り、規程等と実際の役割にミスマッチが起こることもしばしばあります。

このように、役割にあった仕事が明確になっていなければ、適切な仕事をしているかの判断は厳密にはできないはずです。

そこで、「少なくともこの立場の人は、こういうことをすべきでないか」「この仕事は別の人でも(役職下位の人)できる内容だ」といったような役割の分担の発想で仕事を割り振ることが重要になります。

社長の仕事、部長の仕事、課長の仕事はそれぞれ内容が違います。特に役職が下位の者にやらせるべき内容を役職上位者がするのは無駄です。

また、社員の仕事、アルバイトでもできる仕事、さらにITでするべき仕事はそれぞれことなります。

少なくとも単純作業を社長や部長がしているのは、費用対効果の点から見れば、実にもったいないです。

社員に対して、役割分担の意識付けがしっかりされている会社に対しては、取引をする側、営業をする側もそれを意識した行動をすることが望ましいです。

例えば、営業担当者が自社商品・サービスを売り込むときのプレゼンテーションの内容は取引先の役職レベルによって変えるべきです。

つまり、担当者に対しては、「使い勝手はどうか」「マニュアルはわかりやすいか」「サポート体制は十分か」など、実際にその商品・サービスを使うに当たっての利点や不都合がないかなどをプレゼンします。

一方で経営層には、「その商品・サービスが、会社の事業全体にとってどのようなメリットをもたらすのか」「いままでその商品・サービスがなかったことによってどのような不都合があったのか」「費用対効果と受け入れるにあたって必要な組織・体制に問題はないか」といった内容を伝えることが必要といえます。

役割分担については、昨日の日経ビジネスオンラインでも取り上げられていました。参考にしてください。

あなたの会社では、部長が課長の、課長がメンバーの仕事をしていませんか?(日経ビジネスオンライン)


関連記事

【ビジネス格言】百万一心
【ビジネス格言】早い仕事はいい仕事
【ビジネス格言】三流は戦術を語る。一流は兵站を語る。